出産入院のために準備しておくと良いモノについて紹介したいと思います。
こんにちわ、moimoiスタッフのカヨです。
今回の出産経験を経て、「本当にあったほうがいい!!」と思ったものや、「これはなくてもいい」などを紹介します。
出産時に必要なモノと出産後に必要なモノに分けておく
臨月になる前に、病院に持っていく荷物として
- 出産時必要なもの
- 出産後の入院生活で必要なもの
この2つに分けて、事前に荷物を準備しておきました。
鞄も分けておきます。
2つに分けておく理由は、出産で1人で病院へ急遽いかなければならなくなった時、出産時必要な荷物だけでなく、産後に必要な入院の荷物も一緒に持っていくと、大荷物になり、大変になることが一番の理由です。
もし1人で病院へ行く場合は、出産時に必要な荷物だけ持って病院へ行き、入院生活で必要なものは、後から家族に持ってきてもらうために、わかりやすく別々の鞄にまとめて、事前に共有しておきました。
カバンの中身もわかりやすく小分けにする
荷物の中身も小分けに整理して、中に何が入っているか明記しました。
長男出産時、出産に必要なものは自分で鞄から探すのではなく、主人や助産師さんが私に変わって探してとってきてくださる場面が多々あったため、第三者が見てもすぐに分かるようにしておきました。
小分けに使ったのは、100均で売っている透明な袋で、その上にマスキングテープで封入物名を書いておきました。
今回の出産の場合も、案の定、出産当日は助産師さんが主人に「○○取ってきてください」とか、助産師さんが必要なものを取ってきてくださることばかりだったので小分けに整理しておいて正解でした。
今回の出産時に必要だったモノ
参考までに、荷物の一覧を記録しておきます。(抜け漏れが多少あるかもしれませんが・・・ご容赦ください^^)
- 産褥ショーツ(3枚)
一般の生理用ショーツで代替する案もたまに耳にしますが、個人的には全くお勧めできません!
出産直後~入院生活では、回診などなどでお医者さんや助産師さんに診て頂く機会が多いので、腰を上げて着脱する必要のない産褥ショーツが楽です。
産後は腰から下が本当にボロボロでちょっとした動作も辛いので、産褥ショーツは準備しておいた方がいいです。 - 産褥ナプキンLサイズ(1パック)
- 分娩時用ルームウェア
前開きのものが便利です。意外とお産用のパジャマは値が張るものが多く、おさんが終わった後は着る機会がほとんどなくてコスパが悪いので、私はUNIQLOにある前開きのゆったりしたシャツとルームウェア用の1000円するかしないかのパンツにしました。今後もヘビーローテーションできるものにしました。同時期に入院していた人の中には、ジッパー付きの前開きパーカーの方も結構いましたよ~ - カーディガン
万が一寒い時用に。 - ウィダーインゼリー
陣痛時に、だんだん食事をする余裕がなくなってくるのですが、万が一その時間が長引いてしまった場合でもエネルギー補給しないと体力がなくなるので、その時に手っ取り早く栄養が取れるウィダーインゼリーを2つ買っておきました。 - 赤ちゃんのおしりふきとガーゼ5枚
病院から持ってくるように言われていたものです。出産直後から排泄のお世話や沐浴などで必要なためでそうです。(オムツは病院から支給されました) - スリッパ
新規では購入せず、家で普段お部屋で使用しているスリッパを持っていきました。 - コップ
- タオル大・小 各複数枚
- ティッシュ
- ビニール袋 複数枚
使用済みの衣類を入れたりなどあると便利でした。 - 印鑑
- 入院時必要な書類一式
- カメラやビデオカメラ
- ストロー
入院生活時に必要だったモノ
- 生理用ナプキン 夜用 2パック、昼用1パック
悪露の量が減ってきて産褥ナプキンでは大きすぎるようになってきた時や産褥ナプキンを使い切った後用に。私の場合は、入院生活後半は産褥ナプキンではなく、生理用ナプキンで十分でした。 - ドーナツ座布団
病院によっては、授乳室以外ではドーナツ座布団を用意していないところがあります。産後は傷などで座るのが大変苦痛なので、もし病室に備えついていなければ持参することを強くお勧めします。 - パジャマ 3着
授乳が楽にできるよう、前開きがお勧めです。分娩時用ルームウェアと同様、家にある前開きのパーカーやシャツ、パンツなどを3着ほどをローテーションしました。汚れたり、汗をかいたりして1日のうち2回着替えることもあったので、着ているもの以外に1着は手元にあると安心です。(家族が毎日面会に来てくれていたので、その都度洗濯物の受け渡しをしていましたので、入院日数分は必要ありませんでした) - 下着
こちらも授乳が楽にできるものがお勧めで、私は産後も長男の授乳期(卒乳まで)にヘビーローテーションした、ユニクロのブラキャミソールがお勧めです。グイーーーンと胸上の生地も伸びますので、お腹の下からめくる必要もなく楽でした。(現在もフル活用しています)
- 清浄綿(ウェットタイプ)
授乳前後に使うためです。結構たくさん入っているので、退院後のお出掛け時などにも常に持ち歩いています。よだれや汚れを拭いたり、ちょっとしたお出掛けだけの時にはお尻拭き代わりにも使ったりして結構便利です。 - 骨盤ベルト
出産直後の骨盤は非常に不安定なので、骨盤ベルトをするととても楽に感じました。 - 洗面用具
- スキンケア用品
私の場合は、お産後、体が乾燥でかゆくなることがあったので、シャワー後のボディクリームは必須でした。 - 筆記用具
アンケート記入を頼まれたり、薬を飲んだ時間などを記録したり、と意外と筆記することが多々ありました。 - 母乳パッド
- ソックス 3足
- 退院時の赤ちゃん用の洋服&ベビードレス&おくるみ
- 退院時用の自分の洋服
以上ですが、書き忘れがあれば、思い出した時に追記しますね。
病院によっては、ほとんどこちらが準備するものがないほど完備してくれているところもあるので、まずは病院に確認が必要ですが、体が動くうちに、早めに準備しておくと安心ですね^^